そんな方に向けて、本記事では「ピンタレストの導入方法」に加え、知っておくべき用語集・初心者が始めにやるべき3つのことを紹介していきます。
ピンタレストは難しめな部分もありますが、一度覚えてしまえば後はカンタン。
ぜひ本記事を読んで、ピンタレストをブログに導入しちゃいましょう!
- ピンタレストとは
- ブログに導入する5ステップ
- ピンタレスト用語集
- 導入後にやるべき3つのこと
ピンタレスト(Pinterest)とは?

ピンタレストは、相手の役に立つ情報をのせた画像を投稿し、保存・アクセスしてもらう「ブックマークサービス」です。
SNSで言うなら、「交流が少ない版インスタ」と言ったところ。アンチとか皆無なので、ストレス無く運用できるのも一つの特徴。
ということで、説明はこのへんで、さっそく登録方法を解説していきますね。
ピンタレストをブログに導入する5ステップ

ピンタレストをブログに導入するのは、ぶっちゃけ以下の2ステップだけで十分です。
- ビジネスアカウントを作成
- ドメイン所有権を認証する
ただ、万全の状態でピンタレスト運用をスタートさせたいなら、もう3ステップが必要。
- ブログ画像に保存ボタンを設置
- ピンを自動投稿できるようにする
- ブログにフォローボタンを設置
なので、それぞれ順に詳しく解説していきます。
①ビジネスアカウントを作成
まずは、ピンタレスト運用をする上で必要不可欠な「ビジネスアカウント」を作ります。
始めに、下のリンクからPinterest公式にアクセスしましょう。
そして、右上の「新規登録」をクリックします。

上記のような画面になったら、下の「ビジネス向けアカウントを作成する」をクリック。

したら、メールアドレスとパスワード、年齢を入力し、「アカウントを作成」をクリックします。
すると今度はプロフィール設定に移るので、それぞれ入力していきます。
- プロフィール設定
- ブランドの紹介
- 広告掲載の検討
これでビジネスアカウントが作成できました。簡単でしたね。
ちなみに、ピンタレストはアプリもあるので、アカウント作成ができたらログインして使ってみるのもアリですよ。

②ドメイン所有権を認証する
次に、さっき作成したアカウントと自分のブログを結び付けていきます。
右上「v」マークから「設定」をクリック。上から3番目「ドメイン・アカウントの認証」に進みます。

認証欄があるので、そこに自ブログのURLを入力し「認証する」をクリック。
すると認証オプションが選択できるので、コードをコピーします。
貼り付けたら、リクエストを送信しドメインが認証されるのを待ちます。

画像のようにチェックマークが付いたら、設定完了です。
これで最低限の設定が終わりました。ここから紹介する3つは任意なので、「もう設定はいいや」って方はこちらをタップ。
③画像に保存ボタンを設置(任意)

次に、ブログ内のあらゆる画像に「保存ボタン」を設置していきます。
ページ右下「?」マークから、「ウィジェットを作成する」をクリック。

画像の通りに設定し、下にあるコードをコピーして貼り付ければ設定完了です。
コードは「外観」→「テーマエディタ」→「テーマフッター」の『<body>~</body>』内に貼り付ければOK。ボタンがあるか確認してみて下さい。
④ピンを自動投稿できるようにする(任意)
次に、RSSフィードをリンクして記事投稿の際にピンを自動投稿できるように設定します。
まず設定画面を開き、「ピンを一括作成」をクリック。
下に「RSSフィードをリンクする」というボタンがあるので、そこをクリックします。

すると欄が出てくるので、自ブログのURLに『/feed』を足したのを入力。
自動投稿されたピンを保存するボードを選択し、「保存する」をクリックすれば設定完了です。
⑤フォローボタンを設置(任意)
最後に、自分のブログに「フォローボタン」を設置します。
これは結構カンタン。
Twitterのフォローボタンと同じ手法で設定を行えば、ものの1分で設置完了できちゃいます。
未対応テーマについては、今後分かりしだい追記しておきますね。
ピンタレスト用語を理解しよう

ピンタレストは独自用語が難しく、僕も最初はこんがらがりました。
なので、本格的にピンタレスト運用を始める前に最低限知っておくべき用語を2つ、覚えておきましょう。
- ピン
- ボード
①ピン
Pinterestホーム画面を開くと、どっと流れてくる画像。そう、あれが「ピン」です。
自分が投稿した画像も、他人が投稿した画像も変わらず「ピン」なので、要注意。
ピンでは、画像にURLを結び付け、タイトルと説明文を入力することができます。
僕らピナー(ピンタレストを運用している人のこと)は、日々ピンを投稿してブログのアクセスアップを図っているわけなんですね。
ちなみに、自分が投稿したピンをもう一度保存することを「リピン」と言います。リツイートみたいな機能。
リピンはかなり効果的なので、こちらもセットで覚えておきましょう。
②ボード
そして、投稿したピンの保存先が、この「ボード」。
ブログで言う「カテゴリ」のような存在です。ボードが無いと、ピンが投稿できません。
基本ボードは、カテゴリ別に1~7つほどに分けておくのがベストです。
基本はこの2つさえ抑えておけば大丈夫
ピンタレスト運用は、基本的にここまで紹介した2つしか使いません。なので、
- リッチピン
- インプレッション(閲覧回数)
- エンゲージメント(反応数)
これらは初心者のうちは覚えなくて大丈夫です。てか、僕もリッチピンとかよく分かんないし…。
ピンタレスト初心者が最初にやるべきこと

最後に、ピンタレスト初心者がこれから伸ばしていくために「やるべきこと」を3つ紹介します。
この3つを行って、ピンタレスト運用の流れをバッチリ掴んでおきましょう。
- ボードを作る
- ピンを投稿してみる
- ピンを保存してボードを充実させる
①ボードを作る
前述の通り、まずはボードを作らないとピンが投稿できません。
タイトルは「ブログ運営」でOKなので、さっさと新規ボードを作成しちゃいましょう。
②ピンを投稿してみる
ボードが一つできたら、早速ピンを投稿してみましょう。
アプリなら「+」ボタンから、PCは「作成する」からピンを投稿することができます。
自ブログに合った画像を「Canva」で作って、どんどん投稿していきましょう。
- 毎日1~5ピン投稿
- 最低30分は投稿の間隔を空ける
- 画像は1,000px・1,500pxにする
③ピンを保存してボードを充実させる
次に、他の人が作ったピンを保存して、自分のボードを育てていきましょう。
他の人のピンを保存することでボードが多くの人に見られ、相対的に自分のピンが見られることも多くなります。
上がってきた画像の中から、自分に合うものを保存していくだけで伸びるので、とっても簡単。
1日20ピン保存できれば上出来なので、バシバシ保存していっちゃいましょう。
投稿→保存のループを繰り返せば、20日ほどで伸びる
自ピンを投稿→他ピンを保存、これを繰り返していけば、だいたい15~30日ほどで伸びます。
実際に僕も、これを繰り返すだけでブログのPVが『5~20/日』ほど増えました。
ピンタレスト、運用20日目くらいで
第1バズ期が来ました…!!📌インプ:6,500(1,100超/日)
📌閲覧者:2,000(+500超/日)
📌日流入:5〜20セッション
📌総ピン:260(10〜30/日)毎日1〜3ピンほど投稿して、この数字。
たぶん一番伸びやすいSNSですね😗#ブログ初心者 pic.twitter.com/rCqymYDftZ— グレープ@月4桁中学生ブロガー (@grape_blogger) August 14, 2020
1ヶ月継続するだけで「100PV/日」増えた方もいるので、かなり伸びやすいSNSと言えますね。
ピンタレストをブログに導入する方法:まとめ

最後に、初心者がやるべきことをもう一度まとめておきます。
- ボードを作る
- ピンを投稿してみる
- ピンを保存してボードを充実させる
ぶっちゃけ、ピンタレストは1日30~60分かければ伸びるので、Twitterより集客効果があります。
片手間で運用できるので、ブロガーの方はやっておいた方が得かと。
ぜひ、僕と一緒にピンタレストを伸ばしまくりましょう!