これらの疑問にお答えします。
ブログ内の画像が重ければサイト表示スピードが遅くなり、読者に即離脱されてしまいます。
即離脱されると、SEO面で悪影響を及ぼすことも。
そうならないために、本記事ではブログ画像を軽くする3つの圧縮ツールを紹介し、実際の圧縮方法を解説していきます。
- ブログ画像を圧縮する「理由」
- ブログ画像を圧縮する「ツール」
- ブログ画像を圧縮する「方法」
本記事を参考にして、SEO対策にもなる「画像圧縮」の知識を付けていって下さいね。
ブログ画像を圧縮する理由

ブログ画像を圧縮する理由は、ズバリ「SEO対策になるから」です。
冒頭でも言った通り、ブログ画像が重いとサイト表示スピードが遅くなり、読者に即離脱されてしまいます。
サイト表示スピードが遅くなる原因は多々ありますが、大体の場合「ブログ画像」が原因です。
読者に即離脱されてしまうと、Google(検索エンジン)から「価値のないサイト」とみなされ、検索順位が落ちてしまいます。
そのため、僕らブロガーは画像を圧縮して軽くし、より表示スピードの速いサイトに仕上げる必要があるのです。
ブログ画像を圧縮するツール

次に、ブログ画像を圧縮するツールを3つ、紹介します。
- I LOVE IMG
- PNG to JPG
- TinyPNG
使い方と合わせて、解説します。
I LOVE IMG

I LOVE IMGは、画像圧縮1つ目の工程「リサイズ」ができるツール。
JPGとPNGの両方に対応しているので、変換する前でもリサイズが可能です。
使い方
リサイズ方法は画像の通り。

トップページ「画像を選択」からリサイズしたい画像を選び、上記の通りに操作すればOK。30秒で完成です。
幅は1,000pxで十分ですが、文字入り画像の場合は1,500px程度にしておくと文字が見やすく表示されますよ。
PNG to JPG

PNG to JPGは、画像圧縮2つ目の工程「JPG変換」ができるツール。
JPG変換…「PNG」形式の画像から「JPG」形式の画像に変えること。基本的にJPG画像の方が容量が軽い。
50MBまで一気に変換できるので、効率よく圧縮できるのが特徴です。
使い方
変換方法は画像の通り。

トップページ「アップロード」から変換したい画像を選び、ダウンロードするだけでOK。一括ダウンロードも可能です。
TinyPNG

TinyPNGは、画像圧縮ラストの工程「最適化」ができるツール。
他にも最適化のできるツールはありますが、おそらくTinyPNGが一番優秀です。
使い方
最適化方法は画像の通り。

トップページ中央の枠をクリックして画像を選び、「download」を押せばOK。
「Download all」を押せば一括ダウンロードも可能です。
ブログ画像を圧縮する方法

それでは、実際の圧縮方法を流れで解説していきますね。
手順①:画像をリサイズする
まずは、「I LOVE IMG」を使って画像をリサイズしましょう。
画像が300KB以上なら、リサイズをする必要があります。

できたら、次に進みます。
手順②:PNGをJPGに変換
次に、「PNG to JPG」を使ってPNG画像をJPGに変換しましょう。
既にJPG形式の画像(フリー画像、アイキャッチ)であれば、手順③に進みます。

できたら、次に進みます。
手順③:最適化して圧縮完了
最後に、「TinyPNG」を使って画像を最適化させましょう。

これで圧縮完了。画像が極限まで軽くなりました。
おまけ:画像を一括最適化する方法
そんな方は、画像圧縮プラグイン「EWWW Image Optimizer」を使いましょう。
EWWW Image Optimizerを使えば、自サイトにある画像を一括最適化してくれます。
インストール後、「メディア」→「一括最適化」から圧縮が行えるので、面倒くさい方は使ってみましょう。
関連記事:
>>おすすめプラグイン8選【インストール~有効化までの手順あり】
ブログ画像を圧縮するツール・方法:まとめ

ここまで紹介した圧縮ツールをおさらいします。
画像圧縮はSEOに効果的なので、上記ツールを使って他サイトに差をつけましょう。
\他のブロガー向け記事はこちら/
人気記事:
>>プロ風アイキャッチの作り方
>>審査なしASPまとめ【3分で登録】